民事裁判IT化に向けた弁護士の準備と心構え、e法廷の全国的な広がり
◆取材「Web会議システムを活用する弁護士に聞く 民事裁判IT化に向けた弁護士の準備と心構え」 2020年2月に始まった民事訴訟に関する裁判手続き等のIT化(裁判IT化)は、全国拡大に向けて準備が進められています。
Read more福岡県弁護士会所属弁護士 古賀克重(こが かつしげ)の活動ブログです。
◆取材「Web会議システムを活用する弁護士に聞く 民事裁判IT化に向けた弁護士の準備と心構え」 2020年2月に始まった民事訴訟に関する裁判手続き等のIT化(裁判IT化)は、全国拡大に向けて準備が進められています。
Read more◆医薬品等行政評価・監視委員会とは 薬害肝炎事件の検証と再発防止のための検証委員会がとりまとめた提言、いわゆる最終提言は、医薬品行政の監視・評価機能を有する第三者機関の設置の必要性を指摘していました。 「医薬品等行政
Read more◆民事裁判のIT化とは ここ最近、民事裁判のIT化という言葉が良く聞かれるようになってきました。報道でも目にすることが増えています。 ただ「民事裁判のIT化」という言葉は広い概念であり、従来からもIT化の試み自体は行
Read more◆ハンセン病家族訴訟で内閣総理大臣談話が公表 政府が2019年7月12日、ハンセン病家族訴訟の控訴断念について、安倍総理の内閣総理大臣談話と政府声明を持ち回り閣議で決定しました(首相官邸サイト)。 首相談話は、元患者
Read more◆AIと医師の専門家責任の関係 いわゆるAIの普及によって、医師はもちろん、弁護士・会計士といったプロフェッショナルがどのような責任を負うかが問題となってきます。 論究ジュリスト29号(128頁)が「AIと社会と法~
Read more九州原告団総会2019を開催 薬害肝炎九州原告団総会が3月16日、佐賀県唐津で開催されました。 九州原告団は、九州沖縄山口にお住いの被害者で構成されます。そのため毎年3月の総会は九州沖縄各県持ち回りで実施しているもの
Read more明けましておめでとうございます 皆様よき新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。 旧年中も大変お世話になりました、今年も古賀克重法律事務所をどうぞ宜しくお願いいたします。 1995年に弁護士登録して以来、2019年は弁護
Read more◆ 仙台地裁に初提訴、そして追加提訴 旧優生保護法(1948年から1996年)によって知的障害者が不妊手術を強制されていた問題。 知的障害を理由に不妊手術を強制されたとして、宮城県の女性(60代)が2018年1月30
Read more◆ ハンセン病家族訴訟が訴訟提起から2年 ハンセン病の家族訴訟が訴訟提起から2年を経過しました。 原告59名が2016年2月15日、熊本地裁に提訴していわゆる「ハンセン病家族訴訟」が開始しました。同年3月29日には5
Read more◆ 救済法延長とRKB特集報道 薬害肝炎救済法の提訴期限が法改正によって2回目の延長となりました。その結果、提訴期限は2023年1月になります。 2002年から全国弁護団の支部として活動を継続している薬害肝炎九州弁護
Read more国との基本合意10周年集会が開催 2007年12月、国が薬害肝炎の全面一律救済を表明し、2008年1月、薬害肝炎救済法が成立して10年が経ちました。 この間、薬害肝炎救済法の提訴期限は2度、法改正によって延長し、いまだ被
Read more