古賀克重法律事務所ブログ

福岡県弁護士会所属弁護士 古賀克重(こが かつしげ)の活動ブログです。

C型肝炎ニュース厚生労働省薬害教育薬害肝炎

世界肝炎デー・日本肝炎デーは7月28日、肝炎デーフォーラムを開催

世界肝炎デー・日本肝炎デーとは

 WHO(世界保健機関)が2010年5月のWHO総会において、世界的レベルでのウイルス性肝炎の蔓延防止等を目的とし、7月28日を「世界肝炎デー(World HepatitisDay)」とすることを決定しました。

 WHOの呼びかけを受け、厚生労働省も2011年に、毎年7月28日を「日本肝炎デー」に設定したものです。

 具体的には、国や地方公共団体、医療機関などが協力し、肝炎の病態、予防、治療について正しい理解が進むよう普及・啓発活動を行い、肝炎ウイルス検査を促進しているもの。
 また、毎年、7月28日を含む月曜から日曜までの1週間を「肝臓週間」と設定しています。

肝炎デーフォーラムとは

 日本肝臓病患者団体協議会も、「世界・日本肝炎デー」に呼応して、国内の患者団体や支援組織に呼び掛けて、毎年「肝炎デーフォーラム」を開催しています。
 患者の視点からウイルス性肝炎患者が抱える悩みや苦しみ、治療や福祉の現状と課題、肝炎対策の現状と課題について取り上げる機会になります。

 薬害肝炎原告団も重要な行事と位置づけ、各自が参加・協力しています。

今年の肝炎デーフォーラムの予定は

 13回目となる2025年の肝炎フォーラムは、「世界の肝炎事情と日本の今後」と題する医療講演会を開催しました。

 連帯挨拶として、薬害肝炎全国原告団代表の及川さんからも挨拶をし、原告団からも有志が参加しました。
 多数の患者・関係者・市民が参加した会場は熱気にあふれていました。

日時:2025年7月27日(日) 13時~15時30分

会場:全電通労働会館

参加費:無料

主催:日本肝臓病患者団体協議会

連帯挨拶:薬害肝炎全国原告団代表・及川綾子、全国B型肝炎訴訟原告団代表・田中義信

医療講演会
 「世界の肝炎事情と日本の今後」
  講師 考藤 達哉先生(肝炎情報センター長、国立国際医療研究センター肝炎免疫研究センター長)

過去の肝炎デーフォーラムのテーマ

 2024年の肝炎フォーラムは、「ウイルス性肝炎について考える~B型肝炎の最新情報とC型肝炎SVR後に注意すること~」と題する医療講演会(長崎医療センター名誉院長・八橋弘先生)を開催しました。

 C型肝炎は治癒(ウイルス排除)できる病気になりました。しかし治癒するまでの期間に肝臓の繊維化が進んでしまっていることがあります。そのためSVRになった後、突然、肝硬変・肝癌が発症してしまうケースがあるのです。

 「SVR後の注意点」という薬害肝炎原告団としても注目している論点になり、原告団からも6名が参加しました。140名が参加した会場は熱気にあふれており、患者からの熱心な質問にも丁寧な回答がなされていました。

関連記事

第60回日本肝臓学会総会が熊本で開催、患者も参加し肝炎医療コーディネーターの取組を報告

「肝炎患者から学生さんへ、患者肝炎医療コーディネーターが伝えたいこと」が発刊

関連情報

「大人のラヂオ(ラジオNIKKEI)」(第13回世界・日本肝炎デーフォーラム)

日本肝炎デー・肝臓週間について(厚生労働省)

日本肝炎デー(福岡県)

肝がん白書(日本肝臓学会)

日本肝臓病患者団体協議会

投稿者プロフィール

弁護士 古賀克重
弁護士 古賀克重弁護士
弁護士古賀克重です。1995年に弁護士登録以来、患者側として医療過誤を取り扱っています。薬害C型肝炎訴訟の弁護団事務局長として2008年の全面解決を勝ち取りました。交通事故も幅広く手掛けており、取扱った裁判が多数の判例集で紹介されています。ブログではその主たる取扱い分野である医療過誤・交通事故について、有益な情報を提供しています。

弁護士 古賀克重

弁護士古賀克重です。1995年に弁護士登録以来、患者側として医療過誤を取り扱っています。薬害C型肝炎訴訟の弁護団事務局長として2008年の全面解決を勝ち取りました。交通事故も幅広く手掛けており、取扱った裁判が多数の判例集で紹介されています。ブログではその主たる取扱い分野である医療過誤・交通事故について、有益な情報を提供しています。