国内初の「アナフィラキシーガイドライン」、日本アレルギー学会が公表
日本アレルギー学会が11月5日、「アナフィラキシーガイドライン」を公開しました。
このガイドラインは、世界アレルギー機構(world Allergy Organization: WAO)のアナフィラキシーガイドラインをベースにして日本の実情に合わせて作成されたもの。
28頁の冊子ですが日本アレルギー学会のサイトからダウンロードでき、非常にカラフルで見やすくなっています。
なおガイドライン作成にあたり開示すべき利益相反関係にある企業はないということです。
先日のブログでアナフィラキシーショックが争点となった事例について、医療関係者と法律家のシンポジウムで取り上げられたことを紹介しました。
「医療界と法曹界の相互理解のためのシンポジウムが開催(2014/11/7)」
そのシンポジウムでも「アナフィラキシーになっていると思ったときに、アドレナリンとかをすぐに投与していないというのはちょっと残念」という医療関係者の発言がありましたが、このガイドラインにおいても、第一選択としてアドレナリン投与が強調されています。
またシンポジウムで取り上げた事例は、先にハイドロコートン(ヒドロコルチゾンリン酸エステルナトリウム注射液)を投与してボスミン投与が遅れたものでした。
ガイドラインは、「薬物治療・第2選択薬(アドレナリン以外)」という項目でも、「第1選択であるアドレナリンが最優先である」と注意喚起しています。
その上で、グルココルチコイド(ヒドロコルチゾン静脈投与など)は、アナフィラキシーでの使用推奨度はCにすぎず、「作用発現には数時間を要する。したがって、アナフィラキシー発症後最初の数時間は救命効果はない」とされています。
さらに、気管挿管が難しかった時に、輪状甲状靱帯の穿刺・切開をすべきではなかったかという争点については、否定的な見解を述べる医療関係者が多かったのですが、ガイドラインでは「気管切開や穿刺が必要な場合もある」と明記しています(17頁)。
シンポジウムでも今回のガイドラインを作成した専門医が参加していたりすると議論の流れはやや変わってくるともいえますし、実務のレベルをガイドラインに近づける努力が求められるともいえるのでしょう。
目次
投稿者プロフィール

- 弁護士
- 弁護士古賀克重です。1995年に弁護士登録以来、患者側として医療過誤を取り扱っています。薬害C型肝炎訴訟の弁護団事務局長として2008年の全面解決を勝ち取りました。交通事故も幅広く手掛けており、取扱った裁判が多数の判例集で紹介されています。ブログではその主たる取扱い分野である医療過誤・交通事故について、有益な情報を提供しています。
最新の投稿
交通事故 自転車2025年8月18日自転車の飲酒運転で福岡市の看護師が懲戒解雇処分に、改正道路交通法で取締りが強化中
医療過誤・医療ミス 歯科2025年8月12日腎機能低下患者へ抗菌薬の常用量を処方、歯科ヒヤリ・ハット通信3号
C型肝炎2025年7月30日薬害肝炎全国原告団弁護団と福岡資麿厚生労働大臣との大臣協議を開催
未分類2025年7月17日自転車の歩道通行に青切符、改正道路交通法で反則金が導入