日本肝臓学会がC型肝炎治療ガイドライン改訂第5版を公表
日本肝臓学会が12月7日、C型肝炎治療ガイドラインの改訂第5版(5・2版)を公表しました。
ゲノタイプ1型に対するエルバスビル+グラゾプレビル併用療法臨床試験の結果が追加されています(48頁)。
これによると、ゲノタイプ 1 型の C 型慢性肝炎・代償性肝硬変に対するエルバスビル+グラゾプレビル12週併用療法の SVR 率は高く、国内第3相試験では、96・5~97・1%と報告されています。
副作用としては、国内第3相試験でグレード3以上の AST・ALT 増加が6例発生しています。6例中5例は投与開始8週以降で発現していました。
なお非代償性肝硬変を対象とした臨床試験は行われておらず、安全性も確認されていないため、非代償性肝硬変症例では投与を行うべきではないと指摘されています。
また、腎機能障害・透析例に対する記載・治療推奨が変更しています。
さらに、ソホスブビル・リバビリン併用療法、ソホスブビル・レジパスビルの市販後の成績が追記されています。
これによると、ゲノタイプ2型の C 型慢性肝炎・代償性肝硬変に対するソホスブビル+リバビリン12週併用療法の市販後における SVR12 率は94・1%と報告されています(33頁)。
ゲノタイプ1型の C 型慢性肝炎・代償性肝硬変に対するソホスブビル/レジパスビル12週併用療法の市販後における SVR12 率は概ね95~100%と報告されています(38頁)。
その他には、「DAA併用によるIFNフリー治療歴のある症例の再治療」の変更、代償性肝硬変症例に対する治療について、安全性の記載を追加、「資料3 併用禁忌・併用注意薬」にEBR+GZRを追加が、主な改訂点です。
ちなみにモバイル端末のアプリでは薬剤相互作用の検索機能があり、C型肝炎患者が服用している薬剤の相互作用を簡便に検索することが可能になっています。
目次
投稿者プロフィール

- 弁護士
- 弁護士古賀克重です。1995年に弁護士登録以来、患者側として医療過誤を取り扱っています。薬害C型肝炎訴訟の弁護団事務局長として2008年の全面解決を勝ち取りました。交通事故も幅広く手掛けており、取扱った裁判が多数の判例集で紹介されています。ブログではその主たる取扱い分野である医療過誤・交通事故について、有益な情報を提供しています。
最新の投稿
C型肝炎2025年7月30日薬害肝炎全国原告団弁護団と福岡資麿厚生労働大臣との大臣協議を開催
未分類2025年7月17日自転車の歩道通行に青切符、改正道路交通法で反則金が導入
医療事故2025年4月18日カリウム製剤を急速静注し患者が心停止した事例が報告、医療安全情報221号
医療・医療過誤2025年3月8日第23回医療関係訴訟運営改善協議会が福岡地裁で開催、院内ガイドラインと医療水準