薬害の教訓を動画で訴え、厚生労働省サイトで公開
厚生労働省が、薬害の歴史や教訓を動画でまとめ、厚生労働省ホームページで公開しています。
作成された動画は30分。
「薬の基礎知識」、「薬害の歴史」、「被害者の声」、「代表的な薬害の概要」、「医薬品をめぐる社会の仕組み・役割」、「私たちにできること~学習のまとめ」という構成です。
「被害者の声」のコーナーでは、サリドマイド、スモン、薬害エイズの被害者6名が出演して被害経験を訴えています。
薬害肝炎からは九州原告の手嶋和美さんがFDAの承認取り消し後にも日本でフィブリノゲンが使用されたこと、自分はその後に使用されたこと、母子感染で四男にも感染させてしまったことなどを訴えています。
薬害肝炎検証会議の最終提言は薬害教育の重要性を指摘しています。
今回の動画はDVDにまとめられ、全国の中学校に配付される予定。映像を通して中学生の理解がより進むことが期待できるでしょう。

薬害エイズの被害者後藤智己さんは「医療者らが情報をきちんと公表していれば感染せずにすんだかもしれません。薬害を繰り返さないように情報を隠さず、みんなが正しい知識を得て偏見・差別のない社会を目指してもらいたいです」と訴えています。
妊娠中の女性が服用すると胎児に重い障害が出る薬害を引き起こしたサリドマイドの被害者、増山ゆかりさんは「私たちは多くの犠牲を払ってきました。障害のためにやりたいことが出来ない自分が悲しくなりますが力強く生きることで苦難を乗り切るしかありません」などと語っています。
動画をまとめたDVDは今後、全国の中学校に配布され授業などで活用されるということです。厚生労働省は「被害者の声を聞くことで多くの人に薬害について考えてもらいたい」としています。(2月1日付けNHK)
目次
投稿者プロフィール

- 弁護士
- 弁護士古賀克重です。1995年に弁護士登録以来、患者側として医療過誤を取り扱っています。薬害C型肝炎訴訟の弁護団事務局長として2008年の全面解決を勝ち取りました。交通事故も幅広く手掛けており、取扱った裁判が多数の判例集で紹介されています。ブログではその主たる取扱い分野である医療過誤・交通事故について、有益な情報を提供しています。
最新の投稿
交通事故 自転車2025年8月18日自転車の飲酒運転で福岡市の看護師が懲戒解雇処分に、改正道路交通法で取締りが強化中
医療過誤・医療ミス 歯科2025年8月12日腎機能低下患者へ抗菌薬の常用量を処方、歯科ヒヤリ・ハット通信3号
C型肝炎2025年7月30日薬害肝炎全国原告団弁護団と福岡資麿厚生労働大臣との大臣協議を開催
未分類2025年7月17日自転車の歩道通行に青切符、改正道路交通法で反則金が導入